学校法人広有学園 瀬古幼稚園

  • 請求資料・お問い合わせ
  • 052-793-2521
  • メールでのお問い合わせ

園の特色

ホーム > 園の特色

遊びを通じて
可能性を広げる才能教育
遊びを通じて可能性を広げる才能教育 遊びを通じて可能性を広げる才能教育
瀬古幼稚園では、お子さまの「できる!」を増やし、自信につなげる才能教育に力を入れています。
幼児期は、思考力・言語力・運動能力・芸術的感性など、生涯にわたる学びの土台を築く大切な時期です。当園では、遊びの中で自然に学びを深め、子どもたちの可能性を引き出す環境を整えています。
体操・絵画・スイミング・英語など、それぞれの分野の専門講師が指導を行い、子どもたちが楽しみながら多様な経験を積めるプログラムを用意。五感を通じた体験を大切にし、「やってみたい!」という気持ちを育みます。
大切なのは、無理に教え込むのではなく、「好き!」を見つけること。小さな成功体験の積み重ねが、自信と意欲につながり、未来へとつながる力になります。
子ども1人ひとりの個性を大切にしながら、大きく成長したり、時にはゆっくり成長したりする様子を見守っていければと思っています。
保育と健康を支えるサポート体制
日々の保育の中でお子さまの体調や変化に気を配れるよう、健康面への配慮も大切にしています。副園長は看護師と幼稚園教諭の両方の資格を持っており、日常的なケアから、急な体調変化への対応まで、安心してお預けいただける体制を心がけ、お子さまの安全と健康をサポートしております。
保育と健康を支えるサポート体制
課内授業
体操 体操の先生によるマット運動・器械運動・縄跳び・跳び箱・鉄棒・ドッジボールなどを行っています。まずは先生が見本を見せ、学年や発達に合わせたステップで基礎から応用へと導きます。年長児はドッジボール大会(年1回)にも挑戦し、チームワークや勝敗の経験を学びます。
スイミング 園外のスイミング教室で、水に触れる楽しみを感じてもらいながら泳ぐ力を育んでいます。まずは、全員が顔つけができることを目標に、バタ足で7mやもぐる練習など、子ども1人ひとりに合わせてステップアップしていきます。
スイミング
英語 ニュージーランド出身のネイティブの先生が週に1度来てくれます。
あいさつや今日の天気から始まり、絵を見ながら単語を発音したり、リズムに乗って体を動かしたりながら英語の歌をうたうことで、英語の発音やリズム感を楽しく身につけます。
また、給食の時間に英語の先生が一緒に食べる時間も設けてコミュニケーションを大切にしています。
リズム 総主任先生が各クラスを回り、『さくら・さくらんぼのリズムとうた』(群羊社発行)から選んだリズム遊びをはだしで行っています。音に合わせて体を動かすことで全身の神経を刺激し、心身の発達につながっています。
サークルタイム 子どもたち自身が考え、話し合い、決定する「サークルタイム」を大切にしています。運動会のキャラクターを iPadで調べて決めるなど、デジタルツールも活用しながら、意見を出し合う経験を重ねています。
また、日々のトラブルについて「どう思う?」「どうしたらよかった?」と子どもたち同士で話し合うことで、相手の気持ちを考え、解決する力を育みます。先生が主導するのではなく、あくまでも子どもたちが主体であることが特徴です。この経験を通して、自分の考えを伝える力、相手の意見を受け入れる力、協力して物事を進める力を養い、主体的に学び合う姿勢を育みます。
楽器 年少さん はカスタネットを使い、簡単なリズム遊びからスタート。発達に合わせて、少しずつ曲や楽器の幅を広げていきます。
年中さん・年長さん は、鍵盤ハーモニカやウッドブロック、大中小の太鼓、メロディオンなど、さまざまな楽器に挑戦!特に年長さんは、合奏を通して みんなで1つの曲を演奏する喜びを味わいます。
七夕参観では、新しいクラスでの初めての演奏発表なので、成長を感じられる機会となっています。音楽を通じて、協調性や表現力を育みながら、「できた!」の達成感を味わえるようサポートしています。
集団遊び どろけい・氷鬼・椅子取りゲーム・ぐるぐるじゃんけん など、さまざまな集団遊びを取り入れています。遊びを通して ルールを理解し、協調性や社会性を身につけることができます。
また、異年齢で遊ぶ機会も多く、年上の子が年下の子をリードしたり、助けたりすることで 思いやりの心が育まれます。また、勝ち負けを経験することで、悔しさや喜びを味わい、次の挑戦につなげる力も養います。
集団遊び 集団遊び
水遊び 夏になると園バスの停車位置の日陰を利用し、目隠しをして水鉄砲やじょうろ、的あて、輪投げなどさまざまな水遊びを行っています。年長さんはアクティブに楽しむ姿が見られます。
水遊び
文字指導 園の掲示物や絵本から子どもたちは自然と文字に興味関心を持ち始めます。保護者と連携を取りながら、園でも鉛筆の持ち方や線を引く遊びなどを行っています。大きくなるとひらがなで自分の名前や、数字を読み書きできるようになります。
ICT 年長さんになると、iPadを使って給食の食材について調べたり、絵を描く際の参考に画像を検索したりと、さまざまな場面で活用しています。ICTを取り入れることで、情報を自分で探す力や表現の幅が広がり、視覚的な感性を育むことにもつながっています。
課外授業
保護者支援の一環で、年中さんから小学生まで体操・新体操・学研・英語の活動を行っています。保護者が見学に来る機会や大会・発表会がある活動もあります。(いずれも別途会費が必要になりますので、詳細は園までお問合せください。)
体操 木曜日14:15~
(小学生は時間が異なります)
対象4歳児~小学3年生

体操教室の先生を招いて、運動能力や協調性を育む多彩なプログラムを用意しています。幼児向けにはマット運動・鉄棒・ボール投げ・器械運動・縄跳びなどを、小学生向けにはリレー・ドッジボール・陸上競技。さらに、陸上競技大会や発表会の成果を発揮する場も設けられています。 夏はサマーキャンプ、冬はスキー合宿など、季節ごとの特別な体験も充実しています。
体操
新体操(女の子のみ) 火曜日14:15~
(小学生は時間が異なります)
対象4歳児~小学3年生

リボン・ボール・クラブ・フープなど新体操の基礎を体験できます。柔軟性やリズム感を養いながら、全身をつかった表現力も身に付きます。4・5歳児はリトルカーニバルという発表の場を持ち、小学生は競技大会に参加する機会もあります。 さらに、3月には発表会を開催し、1年間の成長を披露します。 小学生は体操と同じキャンプにも参加することが可能です。
新体操 新体操
学研 水曜日14:10~
対象4歳児・5歳児まで

学年にあわせて、算数・国語を中心に、一人ひとりのペースに合わせた学びを大切にしています。遊びの要素を取り入れながら、知恵あそびやワークを通して、「考える力」や「学ぶ楽しさ」を育んでいきます。小学校に入ってもスムーズに勉強に取り組めるステップとして人気のクラスです。
学研
英語 月曜日14:00~
(小学生は時間が異なります)
対象4歳児~小学6年生まで 年間38回程度

ワークブックを中心に年齢やレベルに合わせた個別対応のカリキュラムを作成しています。園でも英語の時間を設けていますので、子どもたちも英語への抵抗感なく始められます。
英語の音やリズムに親しみながら、楽しんで学べるプログラムで、「聞く・話す・読む・書く」の基礎をしっかり育てます。初めての英語学習にもぴったりのクラスです。
英語
page-top